葬儀が終わって、やれやれと思うのも束の間。。。
感傷に浸るまもなく、期限内にやるべき手続きがまだまだたくさんあります。

手続きをすることで受け取れるお金もあるため、ひとつずつ進めていきましょう。
葬儀後にやるべき公的手続き
亡くなってすぐにはじまる手続きや話し合い・・・
葬儀が終わったあとにも、行うべきことはたくさんあります。
心身的な疲労に寝不足も加わり、腰が思いかもしれませんが、忌引き休暇を利用して、なるべく早く終わらせたいですね。





実家のあった市区町村には、『おくやみコーナー』という相談窓口があったので、そちらを活用しながら手続きを進めていきました。
お住まいの市区町村の『おくやみ窓口』を事前にインターネットで調べておくことをオススメします。
事前に必要なものを確認して、持参していくことで、スムーズに手続きが進みます。
介護保険資格喪失届
故人が要介護・要支援認定を受けていた場合、介護保険の資格喪失の手続きが必要です。
逝去から14日以内に市区町村の福祉課などの窓口で手続きができます。
世帯主変更届を出す
故人が世帯主だった場合は、新たな世帯主を決める必要があります。
逝去から14日以内にお住まいの市区町村役場の窓口の世帯主変更届けを提出します。
年金の資格喪失届を出す
年金の資格喪失届を出す際は、死亡届が必要です。
・国民年金の場合、死亡後14日以内
・厚生年金の場合、死亡後10日以内
国民年金は、最寄りの年金事務所または、住んでいる市区町村の役所で手続きができます。
厚生年金は、事業者が手続きを行います。
故人の未支給年金の請求
年金は、前月までの2カ月分の年金が偶数月に支払われるようになっています。
そのため、年金受給者が亡くなると、支給されるべきだったのに、死亡までに受け取っていない年金が発生します。これを未支給年金といい、未支給分の年金を請求することができます。
健康保険の資格喪失届を出す
最寄りの年金事務所に、逝去から14日以内に健康保険の資格喪失届を提出します。
提出できるのは家族のみです。
会社の健康保険に加入していた場合は、会社に保険証を返納しましょう。
遺族が故人の扶養に入っていた場合は、国民健康保険や会社の健康保険に入ります。
住民票の除票の取得
除票とは、住民票から名前を削除することです。
逝去から14日以内に市区町村の戸籍・住民登録窓口。
住民票は通常、死亡届を提出すると抹消されます。
住民票の除票を利用して、不動産や預貯金の名義変更を行います。
高額医療費の申請
医療費が世帯によって決められている1ヶ月の自己負担額を超えている場合のみ該当します。
不動産などの名義変更
不動産を所有している場合は、法務局で名義を変更しなくてはなりません。
名義変更に期限はありません。
手続きが大変なため、専門家に頼む方が多いようですが、私は本やインターネットで調べながら、自分で手続きがを行いました。



わたしは自分で名義変更を行いコストを大幅にカットしました。
国民健康保険の葬祭費の請求
国民健康保険加入者が逝去した場合、葬祭費が支給されます。
支給額は自治体によって変わります。
遺族年金の請求
配偶者が亡くなった場合遺族年金を受給できるケースがあります。
申請しないと遺族年金は支払われないので、早めに申請をしましょう。
印鑑証明証の返還
印鑑を登録している場合、登録抹消になっていることを確認したのち返納します。
葬儀後に必要な手続き


公的手続き以外にも、各種名義変更や民間の保険関係などの手続きがあります。
役所や年金等の手続きを終えたら、公共料金や各契約等の手続きを進めます。
これらの手続きは、過払い金、未払い金などお金の支払いが関わってくるため、なるべく早く進めましょう。
公共料金の名義変更または解約
電気、ガス、水道、電話。
自宅に届く請求書を確認して、各種窓口に連絡しました。
お客様番号など確認されるので、手元に準備しておくと楽です。
父から母へ名義編を変更し、引き落とし口座も母へ変更しました。
クレジットカードの解約
我が家は父が認知症で長年入院していたので、その間に解約してたので、亡くなったあとは特に手続きはありませんでした。
銀行口座の解約
死亡の連絡が銀行に入ると、銀行口座は凍結され、名義変更が終了するまで預金の引き出しができなくなります。
我が家は亡くなってすぐに、銀行で解約の手続きをしました。
額も少額だったため、特に問題なくスムーズに解約できました。
同時に借金の有無も調べて
生命保険の請求
保険会社によって、必要なものが違いました。
担当者の方へ連絡し、準備を進めました。
保険金の振り込まれる時期も保険会社によって違いました。



その他、運転免許証の返納やパスポートの失効手続きなどもあります。



いろいろすることいっぱいですね・・・
まとめ
思った以上に大変そうですね・・・
親が亡くなった時に、行うことは思った以上にたくさんありました。
高齢の母が一人ですべての手続をおこなうことは大変だったと思うため、サポートできて良かったと思っています。
わたしは、おくやみコーナーでいただいた資料とインターネットでみつけたチェックリストをもとに必要な手続きを確認し、手続きを進めていきました。
母が終活を行なっていなかったり、家族で事前に最期のありかたを話す機会も持つことがあったため、割とスムーズに進んだのだと思っています。



下記↓の記事も参考にしてくださいね~




\葬儀にかかる費用はいくらだろう?と慌てないために↓/

