アラフィフ世代は人生のステージが変わり、これからの人生について考えることが増えていく時期。
その中でも考えるのは・・・命のこと。
命あるものは必ず絶えるときがくる。
決して避けて通れないのが「親との別れ」。
親との別れが近いと知った時、何を感じるのでしょうか?
どのように受け止め、行動していったらよいのでしょうか?
誰もが通る道だけれど、普段なかなか考える機会って少ないと思います。
緩和ケア病棟で勤務経験のあるわたしの感じたことを綴っていきたいと思います。
誰もが通る避けられない道
日本では、死の話をすることはタブー視されることが多く、「生きてるうちに死ぬ話をするなんて縁起でもない」と避けられことが多いと思います。
わたしは看護師をしていること、緩和ケアで働いていた時期もあり、多くの方の最期の場面に関わらせて頂いてきました。
その経験があるからこそ、やはり本人の意志を大切にしたいと思い、両親とも何度かどう過ごすか?最期はどうしたいか?という話をしてきたつもりでした。
父が認知症に・・・
父は、6年程前にアルツハイマー型の認知症の診断がつきました。
だんだんと家での生活が困難となり、やがて入院。
そして数年前に介護老人保健施設に移りました。
老健に移る頃には、認知力がかなり低下しており、話はできるものの、家族のことはまったく覚えていない状況でした。
転びやすくはなっているようでしたが、自分で歩いてトイレなど日常のことは、見守りのもとある程度はできていたようです。
ですが・・・
1年ほど前から、飲んだり食べたりすることを拒否することが増えていきました。
なんとか大好きだったジュースを介助で数口飲めることもありましたが、だんだん嚥下機能も低下していき、誤嚥性肺炎を発症し緊急入院となりました。

誤嚥性肺炎ってよく聞きますね…
肺炎の治療自体は1週間程度でおわるけれど、急性期の病院には長く入院できないと、すぐに転院調整が入りました。
施設での生活はもう限界となり、看取りまでの対応を行ってくれる病院へと転院となりました。
コロナ禍ということもあり、面会制限がとても厳しく、会えたのは転院先の病院に到着した際のほんの僅かな時間だけでした。
その時の父の姿は、やせ細って、足は拘縮しており、目はうつろ、声かけしても反応がない状態でした。
入院時には、記入するたくさんの書類があります。
その中でも重要になってくるのが、DNARの書類。

DNAR?

DNARとは、「Do Not Attempt Resuscitation」の略です。
DNARとは、終末期医療において、心肺停止状態になった時に、昇圧剤の投与や心臓マッサージ、気管挿管、人工呼吸器の装着等による蘇生措置を行わないことを意味します。

転院にあたって、母へ心肺蘇生を行うかについて聞かれると思うと事前に伝えました。

いきなり心肺蘇生の話をされても、どうしていいかわからず混乱してしまいそうです…

母はかなり動揺してましたが、事前に伝えたことで、家族内で相談して転院に望むことができました。
人生会議って知ってますか?

人生会議って聞いたことありますか?

人生会議?
何年か前に、TVのコマーシャルやポスターで見かけたことがある方もいるのではないでしょうか。
人生会議とは、アドバンス・ケア・ プランニング(Advance Care Planning)の愛称です。
アドバンス・ケア・プランニングとは、もしものときのために、あなたが大切にしていることや望み、どのような医療やケアを望んでいるかについて前もって考え、家族や信頼する人たち、医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことを言います。
死をタブー視するのではなく、人は皆いつか亡くなるということを受け止め、終末期だけでなく、認知症や事故などで急に自分が意思表示出来なくなった時にまわりの大切な人たちが混乱しないようにということも想定して、元気なうちから、もしもの時のことについて考え、自分の望む最期が迎えられるように普段から、定期的に話し合う時間を持つことは大切なことだと思います。

『もしもの時』はいつやってくるかわかりません。
父親を「見送る」ときがやってきた
父は、食べる飲むということも忘れてしまってたため、入院後、中心静脈カテーテルを挿入し点滴をしてました。
食べることが大好きだった父。
父は50代半ばで胃がんとなり、胃の亜全摘術を受けてたのですが、本当に胃切除したの?と思うくらい、みるみる食べられるようになっていき、体重も増え、胃がんだったのが信じられないくらいの食欲でした。
その父が食べれなくなるなんて・・・

いままで両親と最期のことを話してきたつもりでしたが、父とはあまり深く話せてなかったなぁと気づきました。
父が元気な時に話していたのは、痛いのと苦しいのは嫌だということ、うちは宗教とか関係ないから死んだら、その辺の海にでも散骨してくれればと話していました。
この父の言葉をもとに母と転院前に話し合い、胃ろうの処置や心肺蘇生などは希望せず、痛みと苦しみがなるべく少なく過ごせるようにお願いしました。

1ヶ月ちょっと前に、病院から母のもとに電話があり、低栄養・貧血がかなり進んでいるため、1度輸血をしたいと連絡があり、母は輸血をお願いしたと、わたしのもとに連絡が来ました。
この連絡を受け、だんだんと最期の時期が近づいてきてるなぁと感じ、母と弟にも、その旨を伝えました。
そして、ついに病院から「血圧が下がってきていて、尿量もすくなってきている」と連絡が入りました。
(なくなる4日前の出来事です。)
コロナ禍ということで面会制限がありましたが、1日2名10分であれば面会が可能なため、できる限り早めに面会に来たほうがよいとのことでした。
途中、病院の面会制限が厳しくなってしまい、病棟への立ち入りができなくなってしまったため、亡くなる前に面会できたのは2回のみ。
最期に面会した時は、わたしひとりでしたが、顔を拭いた時に、目をぱっちり開けてわたしのことをじっとみてくれました。
その時、父へのお願いをしたのですが、父はわたしの願いをきちんと聴いてくれていたようです。

『人生の使命』という話を聞いていたため、父の死を混乱することなく「お疲れ様、いろいろあったけれど楽しかったね」と受け止めることができました。